現在塾に通わず家庭学習のみで勉強を進めている上の子。
昨年までこの記事で書いたように、
中2の終わりに塾に通うのもいいかな~なんて思っていました。
しかし、今の子供の様子を見ていると、このまま塾なしで進んでいくような気がしてきました。
親としては通塾してもしなくてもどちらでもよく、本人次第だと思っています。
ただ塾なしで高校受験をするのなら、情報収集と事前準備を入念にしておかなければいけません。
塾なし高校受験になりそうな理由
先のことは分かりませんが、なぜ塾なしになりそうだと思うかというと、
と本人が思っているからです。
既に自分のペースが出来上がっているので、塾で3時間×週2~3回時間を使うのはもったいないと感じでいるようです。
あと通塾している子から塾のハードさを聞かされているので、
と言うようになってきました。
親としては通塾しないデメリットが気になっていましたが、1年経った現在はなんとかなるような気がしてきました。
数学が自学できるようになってきた
一番ネックだった数学が自学できるようになってきました。
現在、中2の復習と中3の式の計算を並行して進めています。
先取り学習では未だに計算ミス連発ですし、「解けない!分からない!」とゴネゴネしていますが、自分で何度も練習してできるようになってきています。
今のペースでいけば中2の間に数学の全範囲が終わりそうです。
親に聞くことは少なくなってきましたが、中学の範囲であれば夫と私で対応できるかな。
数学の先取り学習はこちらの記事で紹介しています。
英作文はオンライン英会話で
高校入試に出題される英作文。
通塾したほうがいいなと思っていた理由の一つに記述問題の添削があったんですよ。
できれば専門の方に見ていただきたい。
いろいろ悩んだ結果、オンライン英会話の日本人の先生に添削してもらえば解決するのでは?と思いました。
これはまだ聞いていないので確実ではありませんが、「高校受験対応」と書いてある方がいらっしゃるので質問してみようと思います。
国語の作文はZ会か学校の先生に
国語の作文は、Z会(作文)か学校の先生に聞くで対応できるかな。
上の子は割と先生と話ができるタイプなので、どうしても心配だったら本人が先生にお願いすればいいんじゃないかと。それまでは親の添削で。
大手塾のスケジュール・入試対策が分かってきた
この1年で入試のスケジュール、大手塾の進め方・入試対策が掴めてきたのも大きいです。
もちろん実際には通っていないので正確ではありませんが、何月に5教科の範囲が終わるのか、入試対策はいつから始まるかなどなんとなく分かるようになってきました。
あとは同じようにやっていけばいいのかなと。
2年生では大手塾の説明会と模試を利用して情報を収集したいと思います。
志望校A・B・C
2年後の高校受験に向けて上の子にやってもらいたいのが、志望校を決めることです。
2年生の間に学校見学に行き早めに行きたい学校を決めてもらいたいです。
一応今の志望校を本人に聞いたら、
・第一志望:A高校・・・前から行きたいと言っていた高校
・第二志望:B高校・・・A高校の偏差値と同じぐらいで、先輩から聞いて興味が出てきた学校
・第三志望:C高校・・・A高校の偏差値と同じぐらいで、先輩から聞いて興味が出てきた学校
・第四志望:D高校・・・A高校を受けるならD高校もありなんじゃない?と母が勝手に押している学校
という感じでした。
これを見ただけではどんな高校が全く分かりませんね。
田舎の高校入試で参考になる話はないと思うので、今のところ偏差値・公立・私立・併願校などは書く予定はありません。(調べたらすぐに分かっちゃいますから)
今後は上の志望校A・B・Cを元にブログを書いこうと思います。
今後の予定
備忘録のため2年生の間にやっておきたいことを書きます。
①学校見学
➁志望校を決める
③模試を受ける(年2~3回)
④大手塾の説明会に参加する(母)
⑤公立・私立高校の過去問を入手する
⑥理科と社会の先取りをいつから始めるのか子供と話し合う(一度始めたけれど、定期テストなどでできなくなったから)
こんな感じかな。
学校・部活・遊びと上の子は忙しそうですが、勉強もコツコツ進めていってほしいです。
塾なしで定期テストで450点以上とる方法はこちらで紹介しています↓