小学6年生の家庭学習

中学生になる前にやっておきたい勉強はこれ!スタートダッシュをかけるには?

※当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

もうすぐ子供が中学生になるけれど、入学前にどんな勉強をしておけばいいのだろう?

小6の3学期になると、3年後の高校受験を見据えて塾に通い始める子が増えてきます。

うちの子供は公立中学に入学しましたが、やはりこの時期に通塾し始める子が多く、

・中学の勉強についていけるかな?

・内申点はとれるのだろうか?

・入学前にどんな勉強をしておけばいいのだろう?

と悩んでいました。

結局うちの子は本人の希望で通塾しませんでしたが、工夫をすれば家庭学習のみでも問題ないことが分かりました。

ただし中学で良い成績を取るためには、入学前の勉強が大切になってきます。

今回は子供が中1になって気づいた「中学生になる前にやっておきたい勉強」をまとめてみました。

 



中学生になる前にやっておきたいことは復習です

中学生になる前に必ずやってもらいたいのが、「小学校の勉強の復習」です。

最近は入学直後にテストが行われる学校や最初の中間テストで小学校の内容が範囲に入る学校が増えてきました。

もちろんテストに出題されなくても小学校の内容は全ての基礎になります。しっかり復習しましょう。

 

1.  苦手な教科の復習をする

当たり前のことですが、苦手な教科は必ず復習をしましょう。

特に算数ですね。あやふやな単元があれば冬休み・春休みを使ってしっかり理解し問題が解けるようにしておきましょう。

 

2. 計算は速く正確に

特にやっておきたいのが算数の計算。

小学校の四則計算、少数・分数が混じった計算がミスなく解けるようになっていないと数学は苦労します。

中学の「正の数・負の数」の計算方法が理解できていても、いざ自分で解くとポロポロと失点する。

これを「ケアレスミスがなければあと〇点とれたのに」と思う子もいますが、そもそも小学校範囲の計算力が弱いと最初の定期テストに間に合わなくなってしまうので要注意です。

無料プリント・百マス計算など、タイムを計って練習しましょう。

自分の苦手分野を探しながら一気に計算の復習をするのなら「未来を切り開くシリーズ」もおすすめ。

小学校で学ぶ計算の総復習~数学の1次方程式まで載っています。

 

うっかりミスが多い子に苦労しました。

うっかりミス・ケアレスミスが多い小学生はどうしたら改善するの?効果があった方法を紹介します。うち子うっかりミス・ケアレスミスが多いんだけど、どうしたら改善するんだろう・・・ 小学生のお子さんがいると「なんでこんなミスをした...

 

3. 漢字・語彙

中学生になると英語・数学の勉強に時間がかかるため、国語は後回しになりがちです。

しかし国語は簡単に成績が上がる科目ではないので、入学前から意識して組み込んでいく必要があります。

どんな勉強をしたらいいのか分からない人は、

・小学校の漢字の復習

・中学の漢字

・語彙

この3つに取り組むといいでしょう。

語彙問題集は以下のものを使用しています。

created by Rinker
¥1,760
(2024/04/23 17:22:49時点 Amazon調べ-詳細)

 

4. 英語はアルファベットと単語

英語はアルファベットの読み書き・小学校の教科書で出てきた単語を書けるようにしておきましょう。

中学校の授業でも多少勉強しますが、小学校で学習したものとしてさらっと終わる場合もあります。

英語は学校や担当の先生によって指導方法が異なります。知り合いに中学生のお子さんがいる場合は、授業の様子や宿題の量などを聞いておくといいでしょう。

 

高校入試の選抜方法・過去問を確認しよう

公立中学校に進学する方は、小6の秋ごろから高校入試の選抜方法や過去問を確認しておくといいでしょう。

なぜなら高校入試は都道府県ごとに選抜方法が異なるからです。調査書に載る評定も各県によって記載される学年が(中1~中3まで、中3の2学期など)が違います。

当日の点数(学力調査)と内申点(調査書の評定)がどのぐらい必要なのか早めに調べておきましょう。

また秋から冬にかけて高校入試の過去問が書店に並ぶので、問題形式・難易度などをチェックしておくことも大切です。

2021年度から中学校の学習指導要領が改訂されたこともあり、親世代の傾向と変わりつつあります。

子供自身が調べるのは入学後で構いませんが、入試情報は早めに掴んでおきましょう。

 

中学入学前に勉強方法を決めておく

中学生でも良い成績を取りたいと考えている人は、入学前に勉強の計画を立てておきましょう。

小6の秋~冬にかけて親子でどんな勉強をしたらいいのか話し合い、小6の1月から中学校の勉強に少しずつ移行できると大きなギャップを感じないと思います。

子供は大人よりも先を見通す力が弱いので、中学入学に関する本を一緒に読みイメージを膨らませておくとよいでしょう。

created by Rinker
学研プラス
¥1,688
(2024/04/23 17:22:50時点 Amazon調べ-詳細)

 

一緒に本屋さんに行って、子供の気に入った問題集を買うと続けやすいです。

また何をやればいいのか分からない人は通信教育をペースメーカーとするのもいいですね。

うちはZ会と進研ゼミ両方取ってみてどちらがいいか決めました。

少し難易度の高い問題が解きたいなら→Z会

学校の予習・定期テスト対策を手軽にやりたいなら→進研ゼミ

⇒進研ゼミ 中学講座を見てみる

 

Z会テキストコースを使ってみた感想はこちら↓

【中学生】Z会テキストコースって難しい?成績を上げる使い方中学生から通信教育を始めようと思っている方の中にはZ会を検討している人も多いでしょう。 Z会というと他の通信教育よりもややレベルが...

少しずつ勉強時間を増やしていく

中学生になったからといって、いきなり1日に何時間も勉強できるわけではありません。

小6の秋ごろから少しずつ勉強時間を増やしていけるとスムーズに中学生活に移行できるでしょう。

まず最初は15~20分からでOK。現在の勉強時間にプラスして、計算・漢字・語彙・英語・苦手な教科などの復習ができるといいですね。

中学生の知り合いがいたら、登校・下校時刻、塾の時間・定期テストの時期などを聞いてみると、具体的な生活がイメージできます。

中学1年生(公立)の上の子のスケジュールはこちらの記事に書いています。

【中学1年生】 平日のスケジュールは?勉強時間を確保するのが大変です。もうすぐ中学1年生になるお子さんがいる方は、平日どのようなスケージュールで過ごしているのか気になりますよね。 小学生の頃はのんびり...

 

定期テストで上位に入るためには・・・

中学の定期テストで上位に入りたいと考えている人には、

英語と数学の先取り学習をおすすめします!

子供が何回か定期テストを受けましたが、上位にいる人たちは塾や自学で英語と数学を進めている人なんですよね。

そのような人は定期テスト前は、国・理・社の3教科の勉強だけで済むので他の人よりも点が取りやすいのです。

【塾なし】中学の定期テストで450点以上取る勉強方法・問題集公立のトップ校や2番手校を目指している場合、定期テストて90点以上・5教科で450点以上を目指している人が多いでしょう。 通ってい...

 

今まで先取り学習をしたことがなかった人は、「そんなことできるの?」と思うかもしれませんが、

小6の2~3月の間に、中1・1学期までの予習をしておき、中学の授業は復習とするととても楽になります。

その後は中1の夏休みに中1・2学期の予習・・・と大きい休みを上手に利用するのがポイントです。

使う教材は子供に合ったものを選ぶといいですよ。

中学生になる前にしっかり学習し良いスタートがきれるようにしましょう。

 

うちの子は、スタディサプリを使って英・数の先取り学習をしています!

難しい参考書のを読むのが苦手な子は、一度映像でインプットしてから教科書→問題集というようにスモールステップで進んでいくといいですよ。

スタディサプリは月額2,178円で全ての授業が見放題!塾なしでも予習・復習ができます。

\ 14日間無料体験できます /

無料体験してみる 

 

数学の先取り学習はこちらで紹介しています。

【小学生】普通の子が数学の先取り学習をしてみた結果!予想以上の効果がありました小学校高学年になると中学以降を見越して先取り学習を始める方もいますよね。 うちの子供も中学受験をせず公立中学校に進学する予定だった...

 

小学6年生の勉強方法。中学以降も良い成績を取るためにやるべきこと小学6年生ってどんな勉強をしたらいいのだろう。 うちの上の子、4月から小学6年生になりました。 上の子は元々注意力散漫なタイ...

 

【小学生】スタディサプリの進め方は?成績を上げる5つのポイント。小学生の子供にスタディサプリを使って勉強してもらいたいけど、どのように進めたらいいのかな? スタディサプリというと、中学~大学受験...

 

小学生の通知表。成績が良い子とイマイチな子の違いってなんでしょうか?小学生の子供たちが終業式を終え通知表を持ち帰ってきました。 子供の通知表というと「A」や「◎」の個数を数え、一喜一憂してしまう人も...

 

小学生の家庭学習。テストで悪い点数を取ったあの日がスタート地点小学生の家庭学習ってどんなことをしたらいいのだろう? 小学生の間に学習習慣をつけることはとても大切なことです。 でも実際に子...

 

ハイクラスドリルとハイクラステストの違いは何?難易度・使いやすさを比較しました。受験研究社から出ている「ハイクラスドリル」と「ハイクラステスト」、名前が似ているけれど違いはあるのでしょうか? 我が家には小学6年...