下の子

【小学3年生】高学年に向けて勉強方法を変えます

※当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

こんにちは。今日も「家庭学習note」にお越しくださりありがとうございます。

うちには小学6年生と小学3年生の子供がいます。

今日は小3・下の子のお話。

みなさん、弟・妹ってどうしても上の子よりも甘い対応になってしまいませんか?

 

うちも今までダメだと分かっていても「まぁ、なんとかなるかな~」と下の子に対してゆるゆるな勉強をしてきてしまいました。

しかしだんだん学習内容も難しくなってきて、たまにテストで1問、2問間違えることも出てきました。



小学3年生。高学年に向けて勉強方法を変えます。

上の子の経験上、小3~小4の取り組みはとても大事だと思っています。今までのゆるゆる学習を反省して、母も少し介入することにしました。

 

国語

下の子は国語が苦手です。今まで「国語だけは横について見てあげよう!」と思っていましたが、忙しくてできないときもよくありました。

でもこれではいけないわ!と反省して一緒に取り組むことにしました。

 

<音読>

国語はまず音読だ!ということで、家にある音読用の本を出してきて、2人で毎日2回読んでいます。

 

<語彙>

created by Rinker
¥1,980
(2023/05/12 02:50:17時点 Amazon調べ-詳細)

去年からずっとやっていますが、語彙力1300を週3回ぐらい。1周だけじゃ身につかないので繰り返しやります。

本当は自分で例文を作る、日々の会話で使うとかできたらいいけどハードルが高いです。もうちょっと頑張らねば。

 

<漢字>

漢字は週末に必ずテストをします。市販のドリルは使わず、学校の漢字ドリル(ドリルに出てくる全ての熟語)を完璧にすること。

意外と言葉の意味を知らないことも多くて、一緒に辞書で調べたり様々な例えを使って教えています。

 

上の子の時に行っていた小学校の漢字テストで100点を取る勉強方法はこちら↓

漢字が苦手な小学生が実践したテストで100点をとる勉強方法(低学年・高学年)

 

<読解>

created by Rinker
¥880
(2024/04/26 17:53:51時点 Amazon調べ-詳細)

読解もまず本文を音読(下の子)→分からない言葉を教える→設問を読む(下の子)→解く

という流れで、必ず音読してもらっています。

でも音読嫌いな下の子、めちゃくちゃ嫌がってて。

今までは「まぁ嫌なら読まなくてもいいかな~」「交互で読めばいいかな」となぁなぁにしていたんですけど、母は心を入れかえ「もう3年生だからこのぐらいの文をスラスラ読めなくちゃいけません」と厳しく接することにしました。

ごめんよ、下の子。頑張るのだ。

読解問題を解くときは、必ず本文に線や〇を書くこと。今までずっと言ってきたけど、時々サボるのでね。できているか見ています。

 

算数

夕方取り組んでいた計算を朝にもっていきました。

created by Rinker
くもん出版
¥748
(2024/04/26 17:53:52時点 Amazon調べ-詳細)

今は2桁で割る割り算をやっていて、まぁ計算は特に躓くことなく進んでいるかな。

早めに終わらせ分数・少数へ入ろうかと思っています。

 

created by Rinker
¥880
(2024/04/26 17:53:53時点 Amazon調べ-詳細)

ハイレべ100は文章題特訓・算術特訓が残っています。あっ、あとお直しも。

算術特訓は場合の数も入っているので、ここはやらずに文章特訓だけ解いてひとまず終わりにします。残った分は小4でやればいいかなと。

場合の数は小学校でいえば小6の範囲ですからね。

教えれば解けると思いますが、4~5年生ぐらいにスタサプ見ながら問題をたくさん解いた方が分かりやすいだろうな。ということですっ飛ばします。

年内にハイレべを終わらせて1月から4年生の問題集に入れたらいいな。

下の子問題を解くのが遅くてね~、なかなか進まないんですよ。そこが課題ですね。

 

応用問題を解く前に計算力がついているか確認しましょう。計算は毎日続けることが重要です。

【小1】計算カードが上手くできない!遅くて泣いていた子供の攻略法。

100マス計算が苦手な小学生の学習方法は?計算を得意にするコツ

 

理科・社会

理科と社会もそろそろ真面目に勉強した方がいいと感じ、ちょっともったいないけれど教科書ワークを用意しました。

年度の途中で買ったから半分は使わないんですよ。どうせ買うのなら4月に用意すれば良かったな。

 

理科・社会は、週末必ず復習することにしました。下の子は興味の範囲が狭いし、読む本のジャンルも偏りがあるので、理科と社会の勉強は工夫した方がいいかもしれません。

ひとまず下の子用に子供新聞をとることにしたので、それを一緒に読んで気になることを調べています。

子供新聞はお試し読みして選ぼう!読売・朝日・毎日の3社を徹底比較。子供新聞を購読したいけれど、どの会社がいいのかな? 小学生のお子さんに新聞を読んでもらいたいと思っている方は多いですよね。 ...

今年度中にもう1つ変える予定

今年度中にあることを変える予定です。

下の子の睡眠不足が心配なのと、高学年以降は勉強時間を確保したいので。

こうやって書いていると、家庭学習って「低学年・中学年・高学年」と徐々にやり方を変えてく必要があるのだなと感じます。

下の子も徐々に高学年仕様に変えていこうと思っています。

 

あっ、あと母も下の子には甘くなってしまうので直さなければいけませんね。

もしかしたらこれが一番難しいかもしれません。

 

小学3年生の家庭学習。学力の差ができはじめる原因はなんだろう?小学3年生は少しずつ学力の差がついてくる時期です。この学年をどう過ごすかによって高学年での理解度に差が出ます。 家庭学習で子供たちの学力を上げたい!勉強方法・問題集など・・...

 

小学4年生の家庭学習。勉強のターニングポイントはここだった・・・小学4年生から勉強が難しくなるって聞くけれど、家庭ではどんな勉強をしたらいいのだろう? 1~2年生の間は学習内容が簡単なので大きな...

 

小学生の通知表。成績が良い子とイマイチな子の違いってなんでしょうか?小学生の子供たちが終業式を終え通知表を持ち帰ってきました。 子供の通知表というと「A」や「◎」の個数を数え、一喜一憂してしまう人も...

 

子供の科学で理科好きに!対象年齢はどれぐらい?小学生の子供に「子供の科学」を読んでもらいたいけれど対象年齢はどれぐらいだろう?子供の科学の特徴、内容、定期購読の方法などを紹介。ちょっと難しいと感じる子にはこんな本がおすすめ・・・...