小学校高学年になると、社会が苦手だな・覚えるのが嫌だなと感じる人が結構います。
小5の上の子も、4教科の中で一番苦手なのが社会です。
歴史は好きだけど、地理が嫌いなんです。
暗記は得意だし、小さい頃から社会が好きになるように工夫してきたはずなのに、なんでできないの~?と感じることがよくありました。
そこで社会の勉強方法も見直すことにしました。
小学5年生 苦手な社会どうやって勉強する?
小学5年生の社会ってどのように勉強すればいいのか。
上の子は中学受験をしず学区の中学校に進学するので、細かい内容まで覚える必要はありません。
自ら興味を持ち深堀できればいいのですが、英数の先取りをやっているのでできるだけ負荷をかけずに勉強したいので悩みました。
今までは学校の授業→教科書ワークというスタイル
今までの勉強方法は、
①学校の授業をしっかり聞く
②授業で進んだ分だけ、教科書ワークの「基本のワーク」「練習のワーク」を解く
③テストの前に教科書ワークの「まとめのテスト」を解く
④学習漫画・NHK for school・ねこねこ日本史・小学生新聞などを利用する
というものでした。
上の子、歴史は好きなんですけど地理が苦手なんです。小5のテストでも算数・国語・理科は良くても、社会だけが・・・どうなってるの!?という点数で、先日も青ざめてしまいました。
授業は真面目に聞いているけれど、興味がわかないし覚えることが多くて嫌だと。早く歴史になってほしい!と言っています。
しっかり覚える練習も必要
そんな上の子の話しを聞き、母の考えを伝えました。
・小学校で習う社会の内容は基本的なことだから苦手でも覚える努力をしよう
・今習っていることは、中学校以降に繋がること
・今後、興味がないことでも覚えなければいけない場面がたくさん出てくる
・先生の話をよく聞き、言葉をただ暗記するだけでなく、周辺知識と関連させながら覚えること
・映像や写真と一緒に言葉を覚えよう
本当は実際に体験したり行ってみるのが一番なんですけど、コロナが流行っている今は難しいですね。
そんなことを話しながら、苦手な科目でもしっかり覚える練習をした方がいいなと思い始めました。
好きな教科だったら、「これって、こういう意味なんだ!」「へぇ~、初めて知った!」と、自然に知識を増やしていくことができます。
上の子の場合、理科がそういう教科で授業の中で勝手に覚えてきます。
でも興味のない教科はどうしたらいいのでしょうか?
・子供に合った問題集を探してみようかな?
・もうちょっと難しい問題集や資料集を用意して、きっちり親子で覚える?
・ノート作りをしながら覚えてもらおうかな?
・暗記カードを作るみるとか?
・音声教材を試してみる
などいろいろ考えてみました。
ですが結局、
「教科書をしっかり覚える+教科書ワークを完璧にする」
小学生の間はこれでいいのではないかと思いました。
算数や英語を先取りしているのに、社会まであれこれやらせるのは負担が大きすぎます。授業をしっかり聞きそこで学ぶことも大切にしたいので、家庭学習は復習をメインに。今まで通り学校の授業と同じペースで進めることにします。
ただし、覚えることはきっちりやってほしいので、教科書ワークが完璧になるまで何回も繰り返すことにしました。
全て〇になるまで何回も繰り返す
今まで社会の教科書ワークは間違えたところはすぐ直し、テスト前にもう1度解くか、確認する程度の勉強でした。
しかし、そんなやり方じゃだめですね。覚えることも増えてきたので、全て〇になるまで何回も繰り返すことにしました。
①授業をしっかり聞く
②進んだ分、教科書ワークを解く(コピー)
③間違えた場所に印をつけ覚える
④間を開けてもう一度解く(1回目)
⑤間違えた場所に印をつけ覚える
⑥間をあけもう一度解く(2回目)
⑦ここでも間違えていたら、母が介入する。
⑧テスト前にまとめのテストを解く
自学できるように取り組んでいる最中なので、①~⑥までは自分で。それでも覚えられなかったら母のチェックが入るよ~と伝えてあります。
辞めていたコピーも仕方がないので復活させることにしました。
何度も問題を解くのは嫌がると思いますが、あと2年弱で中学生です。
苦手な科目でも覚える練習をしておくことは大切です。
中学の定期テストだとワークから出題されることも多いので、こういう勉強方法を今経験しておくのも悪くないかなと思っています。
理科・社会の学習時間を増やします
学年が上がるにつれて理科や社会も覚えることが増えてきたので、上の子と相談して学習時間を増やすことにしました。
進んでいる算数と英語を少し減らして、理科・社会・国語を増やすことにしました。
やっぱり勉強は時間をかけなければできるようにはならないのでしょう。
社会もこれから挽回できるといいです。