幼稚園・入学準備

幼稚園から帰ってきた後はどう過ごしたらいいの?習い事や勉強はいつから始めるべきか

※当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

幼稚園から帰ってきた後、みんなどう過ごしているのだろう?

子供が幼稚園に行き始めると、少しだけ自分の負担が減ってうれしく感じたものです。

でも幼稚園って意外と早く帰ってくるし、他の人はどう過ごしているのか気になってしまうこともありますよね。

みんな公園で遊んでいるのかな?

・習い事、いっぱいさせているみたいだけど、うちも始めた方がいいのかな?

・公文や学研に通っている子もいるけど、小学校で差がつかないか心配だな。

など私も悩みました。

そんな私も今年で小学生の2人(小6と小3)の母になりました。

今だから感じることを紹介したいと思います。



幼稚園から帰ってきた後の過ごし方・スケジュール

うちには3学年差の子供が2人います。

上の子 年少 年中 年長 小1 小2 小3
下の子 1歳 2歳 3歳 年少 年中 年長

 

3学年差だと幼稚園には一緒に行けなくて結構大変でした。

 

降園後のスケジュール(上の子の幼稚園時代)

15:30 バス停到着   (年長か週1で習い事に行く)
近所の公園で友達と遊ぶ or そのまま帰宅して姉妹で遊ぶ
16:30 帰宅→手洗い・うがい→洗い物を出す
16:45 おやつ
17:00 テレビ(Eテレ)
17:45 お風呂
18:00 夕食
18:30 家庭学習(プリント2~3枚、遊びながら20~30分)
19:00 おもちゃで遊ぶ→読み聞かせ
19:50 はみがき
20:00 就寝

 

・バス通園

・習い事は年長からスタート

園バスを利用していたので、バス停に着いたらそのまま公園で遊ぶことが多かったです。

同じバス停の子と一緒に行っていましたが、習い事でいない時は親子3人で遊ぶこともよくありました。

上の子が幼稚園の時は、下の子が小さかったのでお風呂→夕食にして、万が一疲れて寝てしまってもなんとかなるようにしていました。

あと寝るのも早かったですね。20時~20時半には寝てました。

 

降園後のスケジュール(下の子の幼稚園時代)

15:30 バス到着 or 幼稚園に迎えに行く (年中から週3で習い事)
15:40 帰宅→手洗い・うがい→洗い物を出す
16:00 おやつ(読み聞かせ)
16:30 家庭学習(プリント2~3枚)
17:00 テレビ(Eテレ)orおもちゃで遊ぶ
18:30 夕食
19:00 お風呂
19:30 おもちゃで遊ぶ(上の子勉強)
20:30 はみがき
20:45 就寝

 

・バスと迎え半々

・習い事は年中から週3回

上の子と違うのは本人の希望で年中から習い事を始めたことです。

あと途中で同じバス停だったお友達が卒園し1人になったので、公園に行く回数は激減しました。その代わりクラスの友達と約束して家や別の公園で遊ぶことはありましたが、下の子なので「友達と遊ばしてあげなくちゃ!」という感じにもならず・・・

習い事がない日は家でゆっくり過ごすことが多かったですね。

スケジュールを見ると分かりますが、17時ぐらいから夕食まで上の子の勉強を見たり、食事の準備で忙しくテレビを見せすぎていた時がありました。

これはとても反省しています。

外遊びはどれぐらいしていた?

うちはバス停と自宅の間に公園があったので、家に帰る前に寄って少し遊んでから帰ることが多かったです。週3回ぐらいかな?

でも下の子はバスに乗らずそのまま習い事に行っていたので、2週間に1回行くか行かないかぐらいでした。

外遊びの頻度は、幼稚園の雰囲気・バス通園かお迎えか・習い事や兄弟の有無・家の場所などで違ってきます。

平日は外遊びになかなかな連れていってあげられないな・・・

と思う方もいると思いますが、お子さんが行けなくてストレスに感じていないのなら問題ないと思います。

平日が無理なら土日に家族で出かけたり、お父さんに連れて行ってもらうのもいいでしょう。

ただ、小学生になると子供自身が忙しくなり外で遊ぶ時間が取れなくなります。

女の子だと外よりも家の中で遊ぶ子が増えてくるので、降園後に拘らず行ける時は外で体を動かせるといいですね。

テレビはどのぐらい見ていた?

上の子が幼稚園の時は平日1時間。

下の子が幼稚園の時は平日1時間30分ぐらい。

下の子が年長の時は特にひどかった!

上の子の勉強に手がかかり、役員も掛け持ちしていたので時間がなくて・・・(言い訳)テレビをたくさん見せていたんです。

でもこれは本当にダメだったなと思っていて、小学生になってから切り替えるのが大変でした。

やはり幼稚園ぐらいから、

帰宅→手洗い・うがい・片付け→おやつ→(遊ぶ)→家庭学習→テレビ

と、テレビの前にやるべきことを終わらせる習慣を付けた方がいいですね。

あとテレビの時間は平日は1時間以内。

降園後、一緒に遊ぶお友達がいない・・・

幼稚園ママが意外と気にするのが、「降園後に一緒に遊ぶ友達がいない」ということではないでしょうか?

私も積極的な方ではないので、親が動いて遊ばせた方がいいのかな?と悩んだ時期がありました。

でも子供が小学生になった今は、そんなこと何で悩んでいたんだろうと感じています。

みんな誘い合って遊んでいるのかなと思いがちですが、幼稚園が終わったらささっと帰ってしまう人もいますし、誘っても家庭の方針で来ない人もいました。

今の時代、働いているお母さんもたくさんいます。

本当に人それぞれですね。

バス停や帰る方向が一緒なら自然と子供同士仲良くなりますし、子供が遊びたいと言ったら誘ってみるぐらいでいいのではないでしょうか。

誰とも帰りが一緒にならない・・・という場合は、年長さんぐらいになると子供同士で遊ぶ約束をしてきたりするのでそこまで心配しなくても大丈夫です。(年長さんではなくても小学生になったら勝手に約束してきます)

他のお母さんに会ったら笑顔で挨拶する。

誘われて雰囲気が良さそうだったら参加してみる。

あまり無理しず自然に任せた方がいいでしょう。

まだ小さい幼稚園生の時は、家庭でゆっくり過ごすのが一番だと思います。

小学生になったらそんな時間取れなくなってしまいますから。

習い事はいつから始めたらいいの?

幼稚園に慣れてくると習い事を始める子が増えてきますね。

うちは、上の子が年長から週1回スタート。

下の子は年中から週3でスタート。

習い事をいつから始めるかは、子供のやる気と家庭の方針によって違ってきます。

特に上に兄弟がいる子は、始める時期が早くなりがち(一緒に習った方が楽、もう少し早く始めた方が良かったかもという反省から)です。

なので他の子と比べて焦る必要はありません。

早く始めても子供が嫌がって辞めてしまうことはたくさんあります。

子供が小学生になって感じることは、

・習い事は年長(5~6歳)からだと始めやすく続きやすい

・水泳は学校の授業だけではなかなか泳げるようにならない(ほとんどの子がスイミングに通ってマスターする)

・水が嫌いな子はスイミングを早く習い始めると挫折しやすい(年長以降、友達と一緒だと続きやすい)

・幼稚園で行われる外部の習い事は楽しく続きやすい(高いレベルは求めてはいけません)

・幼稚園から始めた習い事は小3~4あたりで見直す人が多くなる。(辞めて別のものを習い始めたり塾へ移行する)

・どの年齢にどのぐらいのレベルになってほしいか、いつまで続けるかなど、始める時に親がある程度考えておく必要がある(大きくなったら子供と相談して決める)

 

ということです。

小学生になると親も子も忙しくなってしまうので、子供のやる気があって経済的に余裕があるのなら積極的にチャレンジしてみるといいですよ。

勉強はいつから始めたらいいの?

私が幼かった時はひたすら遊んでいただけですが、今の子供たちは幼稚園時代から少しずつ勉強も取り入れていかなければいけませんね。

といっても、机に向かってガリガリ問題を解く必要はありません。

年少から遊びながら楽しく勉強を取り入れていくことが大事です。

子供たちが幼稚園の時に行っていたことと、小学生から英語学習を始めた関係でもっと早く取り組めば良かったことを足して、こんな感じで進められるといいなと思うことを書いてみました。

年少

・手先を使う遊びをする(はさみを使って紙を切る、シールを貼る、工作、折り紙、ブロック、粘土など)

・鉛筆を持つ練習をする(絵を描く、点描写、迷路、塗り絵、)

・ひらがなを覚える(読み)

・簡単な本を親子で音読する

・料理のお手伝いや日常生活で数量感覚を養う

・英語の音楽のかけ流し、英語のアニメを見る

 

年中

・ひらがなを覚える(書けるようにする)

・簡単な絵本を親子で毎日音読する

・カタカナを読めるようにする

・数字の読み上げ、数字を書く練習をする。具体的なもの(おはじきやおやつ)を使って、数を数えたり、足したり引いたりしてみる。

・子供の興味関心のあることに取り組む(虫や生き物を育てる、好きな物を作る)

・アプリやYouTubeなどを使って、アルファベットを読めるようにする。フォニックスの動画を見る。

 

年長

・ひらがなで簡単な言葉・文章を書けるようにする

・カタカナを書けるようにする

・繰り上がりなしのたし算・引き算をできるようにする(できるなら繰り上がり・繰り下がりも)

・フラッシュカードなどで英単語を覚える(りんごの絵を見てappleと発音できる)

 

この時期の勉強は子供が楽しくできるように工夫することが大事です。上の子はしまじろうが大好きだったので、年中さんまで「こどもちゃれんじ」を取ってひらがなの読み書きをマスターしました。

通信教育は子供が興味を持つしかけがたくさんあるので、上手に取り入れながら勉強を進めていくと嫌がらずにできますよ。

【小学生向け通信教育の比較】子供のタイプ・目的別に選びましょう!

小学校低学年の女の子が選んだ!おすすめの本はこれだ

まとめ

子供の幼稚園時代はあっという間に過ぎていきます。

たくさん遊び・たくさん学び、親子で楽しい時間を過ごして下さいね!