高校1年生(上の子)

【公立高校】入学準備にかかった費用

※当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

こんにちは。今日も「家庭学習note」にお越しくださりありがとうございます。

上の子の高校受験から半年が過ぎようとしています。

最後の方は精神的に追い詰められていたので(母が)、ブログを書く気力が全く湧いてこなくて。やっと最近元気になってきました。

まだ記憶が新しいうちに受験関係のことをブログにまとめたいと思います。

ということで、第1弾は「公立高校の入学準備にかかった費用」になります!

 



【公立高校】の入学準備にかかった費用

高校入学にあたって一番気になるのが、どれだけ費用がかかるのか?ということではないでしょうか。

ただ入学費用といっても、住んでいる地域・公立or私立によって大きな差がありますので、一例としてとらえていただければと思います。

上の子の場合、

・地方在住、女の子

・公立高校進学

・交通費なし(徒歩圏内)

という状況で、一番お金がかからない進学となっております。

出願料

公立高校 2,200円
私立高校 15,000円
合計 17,200円

 

公立高校の検定料は安いですね。うちは私立は1校のみ、それも前納金も必要なかったので費用を抑えることができました。

押さえの費用が必要な学校もあるので調べておかないといけないですね。

入学金、諸経費など

合格発表~4月末までに支払った学校関係の費用です。(端数処理しています)

入学金 5,650円
諸経費(学年費、生徒会費など) 44,000円
教科書・副教材など 26,000円
合計 75,650円

 

入学金は公立なので5,650円。

私立に入学していたら入学金・施設費23万円、諸経費15万(修学旅行代は別)を支払わなければいけなかったんですよ。

うちダブル入学だったんで、上の子が公立に進学してくれて本当にほっとしました。

私立高校授業料無償化っていっても諸経費とかはタダにはなりませんから!

上の諸経費は4月に払う分のみ。残りは修学旅行代を含めて12万ぐらいを3回に分けて引き落としします。

制服・体育衣料

制服代(夏服・冬服) 80,000円
体育衣料 33,000円
靴2足、靴下 17,000円
合計 130,000円

 

今どきのおしゃれな制服ではないので、夏服・冬服を買って8万ほどでした。

体育衣料はトレーニングウエア上下、半袖シャツ2枚、長袖シャツ1枚、ハーフパンツ2枚、体育館シューズ1足を購入しました。

靴は自由なので、スニーカーとローファーを1足ずつ購入。でも普段はスニーカーしかはきませんね。

ICT端末・電子書籍

クロームブック 43,000円
電子書籍 39,000円
合計 82,000円

 

ICT端末と電子書籍は学校推薦の物にしました。

3~4月は手続きなどで忙しいのであれこれ考えたくなくて。

一応ネットで価格を見てみましたが、学校推薦モデルでもそんなに高くなかったのでまぁいいかと。

あと授業内で設定をするのでみんなと同じの方がやりやすいだろうと思って選びました。

 

電子書籍は最後まで買うか悩んだんですけど、もし使わなくても下の子に回せばいいやと購入した結果・・・

使ってません!

学校に持っていくかと思ったんだけどなぁ。

そもそも1年の教科書だとほとんど知っている単語ばかりで、たまに分からない単語があっても文から推測して読めるので辞書はいらないようです。

まぁそのうち使うかな。

その他

学校で使う細々とした物も購入しました。

通学リュック 6,800円
お弁当箱など 5,000円
合計 11,800円

 

通学リュックは結構大きめのものにしました。

上の子かばんを複数持ちするとどこかに忘れてきてしまうので。

お弁当箱は、入れる物に合わせていくつか購入しました。面倒なお弁当作りも入れ物が可愛いとやる気が出ます。

 

合計はいくら?

では合計でいくらになったかというと・・・

 

316,650円でした!

 

なんだかんだ30万超えでした~。

電子辞書を買わなければ20万円台でしたね。もうそれはしょうがないけど。

やっぱり公立高校でも結構お金がかかるなぁと思いました。

上の子と下の子の入学準備で40万ちょっとかな。下の子はお下がりで頑張ってもらったのでなんとかなりましたが、同性じゃなかったらもっと必要ですね。

次は大学受験・高校受験のダブルなので必死に働かなければ。

母も頑張ります!

 

公立中学校入学にかかった費用を公開!公立中学校に入学する時の費用、どのぐらいかかるのか気になりますよね。 小学校入学の時はあれこれ調べ準備していたのに、中学に関しては...

 

【塾なし】中学の定期テストで450点以上取る勉強方法・問題集公立のトップ校や2番手校を目指している場合、定期テストて90点以上・5教科で450点以上を目指している人が多いでしょう。 通ってい...

 

【中学1年生】 平日のスケジュールは?勉強時間を確保するのが大変です。もうすぐ中学1年生になるお子さんがいる方は、平日どのようなスケージュールで過ごしているのか気になりますよね。 小学生の頃はのんびり...

 

小学生の通知表。成績が良い子とイマイチな子の違いってなんでしょうか?小学生の子供たちが終業式を終え通知表を持ち帰ってきました。 子供の通知表というと「A」や「◎」の個数を数え、一喜一憂してしまう人も...